1618年 |
江戸城大奥に男子禁制などの規則を発布 |
1801年 |
アイルランド合同が発効。グレートブリテンとアイルランドの聯合王国が成立 |
1804年 |
ハイチがフランスから独立。初の黒人国家 |
1863年 |
リンカーン米大統領が「奴隷解放宣言」を布告 |
1869年 |
三浦半島東端に日本初の洋式燈台・観音崎燈台が完成 |
1873年 |
太陽暦実施。明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日に |
1880年 |
安田銀行が開業 |
1885年 |
東京日日新聞が初の夕刊を発行 |
1889年 |
東京〜熱海で公衆用市外電話の通話が始る |
1890年 |
東京朝日新聞が元日号に附録を附ける。以後各紙の恒例に |
1901年 |
慶應義塾で午前0時に「19世紀送迎会」を開催 |
1912年 |
南京に中華民国臨時政府が樹立。孫文が臨時大総統に就任し建国を宣言 |
1916年 |
中国で袁世凱が皇帝に就任し帝政へ移行。各地で叛乱が相次ぐ |
1918年 |
警視庁がオートバイ交通専務巡査(赤バイ)を配置。1936年に白バイへ変更 |
1925年 |
大日本雄辯会講談社が娯楽雑誌『キング』を創刊 |
1930年 |
東京地下鉄道・上野〜万世橋仮駅(現在の東京地下鉄銀座線)が延伸開業 |
1934年 |
東京宝塚劇場が開場 |
1946年 |
人間宣言。昭和天皇が戦後最初の年頭詔書「新日本建設に関する詔書」で自己の神格を否定 |
1946年 |
医学生だった手塚治虫が、「毎日少国民新聞」の4コマ漫画『マアチャンの日記帳』でデビュー |
1946年 |
戸田城聖が創価学会を再建 |
1948年 |
「少年法」「少年院法」施行 |
1948年 |
皇居の二重橋が初めて一般開放。初の国民一般参賀2日間で13万人 |
1949年 |
「朝日新聞」でアメリカの漫画『ブロンディ』が連載開始 |
1950年 |
「年齢のとなえ方に関する法律」施行。年齢の表示を満年齢に一本化 |
1951年 |
朝鮮戦争で北朝鮮・中国軍が反撃し38度線を越える |
1956年 |
スーダンがイギリスとエジプトの共同統治から独立 |
1956年 |
新潟・弥彦神社の餅まきに群集が殺到。124人が圧死 |
1959年 |
「計量法」施行。尺貫法を廃止しメートル法のみに |
1959年 |
キューバ革命で、カストロがキューバの首都ハバナに進軍し独裁政権を打倒。共産政権を樹立 |
1959年 |
欧州共同市場が発足 |
1960年 |
仏領東カメルーンが独立。翌年10月に英領カメルーンの南部と連邦を結成 |
1962年 |
西サモアが独立 |
1963年 |
フジテレビで日本初の連続テレビアニメ『鉄腕アトム』の放送開始 |
1973年 |
「老人福祉法」改正。70歳以上の医療費が無料に |
1979年 |
アメリカ
と中華人民共和国が30年ぶりに国交回復 |
1981年 |
「民法」「家事審判法」改正。配偶者の法定相続分を三分の一から二分の一に引き上げ |
1981年 |
ギリシア
が欧州共同体(EC)に加盟 |
1984年 |
ブルネイが96年間のイギリス統治を経て独立 |
1986年 |
スペインとポルトガルが欧州共同体(EC)に加盟 |
1987年 |
北京の天安門広場で民主化を求める学生デモ |
1988年 |
東京の営団地下鉄が全駅で終日禁煙を実施 |
1991年 |
東京03地域の市内局番が4桁に変更 |
1993年 |
欧州共同体(EC)の12か国市場統合が発足 |
1995年 |
世界貿易機関(WTO)発足 |
1999年 |
欧州経済通貨同盟が発足。ヨーロッパの単一通貨「ユーロ」を導入 |
1999年 |
携帯電話・PHS・自動車電話の電話番号が10桁から11桁に変更 |
1999年 |
大阪06地域の市内局番が4桁に変更 |
2002年 |
ヨーロッパで新通貨「ユーロ」の流通開始 |
2005年 |
自動車リサイクル法施行。 |
2006年 |
三菱東京UFJ銀行が発足。 |
2007年 |
ブルガリアとルーマニアが欧州連合(EU)に加盟。EU加盟国は27カ国となる。 |
2009年 |
スロバキアでユーロ導入。 ユーロ圏は16カ国に拡大。 |
|
タイ・バンコクのクラブで火災、59人が死亡。 |
2010年 |
日本年金機構が発足 |
2012年 |
首都高速道路と阪神高速道路が、通行料金の体系を定額制から距離別制に変更。 |