誕生花366日花言葉

◆ 11月 November ◆

1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日 10日 11日 12日 13日 14日 15日
16日 17日 18日 19日 20日 21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日 28日 29日 30日

そば
Fagopyrum esculentum

花言葉
あなたを救う
そば日本には古くに伝わったようで、縄文時代の遺跡からも種子が発見されています。蕎麦と書くのは、種子が麦と似ているためです。
科名 タデ科の1年草。
原産地 中央アジア
栽培方法 実生で増やします。タネまきは8月上中旬。冷涼な気候で、日がよく当たる乾燥気味のやせ地に適し、肥沃地や湿り気の多い所は好みません。開花期は8月下旬〜9月下旬、タネまき後60〜80日で収穫できる短期作物ですが、収量は10a当たり200kg程度であまり多くありません。
■誕生石 トパーズ
■宝石言葉 希望
■今日生まれの貴方は・・・

楽天的でバイタリティにあふれた人。困った状況に追い込まれても「何とかなる」と余裕をみせ、事実何とかしてしまう力量を持っています。頼れる先輩タイプです。

 今日は何の日 

○計量記念日
通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。1993(平成5)年の新計量法の施行にともない、それまでの6月7日から11月1日に変更されました。
計量思想の向上・普及に関する行事及び計量関係者の表彰が行われます。 
○灯台記念日
海上保安庁が1949(昭和24)年に制定。
1869(明治元)年、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工されました。
制定当初は、洋式灯台の導入が文化の先駆けの意味が強かったことから、11月3日の文化の日に先駆けて1日を記念日としたとされていました。しかし、1970(昭和45)年の『灯台百年史』の編纂の時に、観音埼灯台の起工日が11月1日であったことが判明し、これが灯台記念日の日附の由来とされるようになりました。海上保安庁でも「文化の日先駆け説」と「観音埼灯台起工日説」の両方を併記して広報してきましたが、後者の方が一般的に紹介されるようになってたことと、1948(昭和23)年に灯台80周年記念行事が行われていたことが判明したことから、2000(平成12)年より、由来を後者のみとし、実施回数も明治元年からの通年表示とすることになりました。 
○自衛隊記念日
1966(昭和41)年に制定。
1954(昭和29)年7月1日、「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁・自衛隊が発足しました。
7月〜10月は災害での出動が予想され記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日としました。 
○点字記念日
1890(明治23)年、日本語用の点字が決められました。
それまで日本語を点字で表す時は、欧米の点字を利用したローマ字綴りにより表現されていました。そこで、官立東京盲唖学校長の小西信八が、かな文字にあった点字の研究を依頼し、教員や生徒から三つの案が出されました。それらを検討した結果、この日開かれた日本点字選定会で、教員の石川倉次が考案した石川案が満場一致により正式に採用されました。 
○すしの日
全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961(昭和36)年に制定。
新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから。
○紅茶の日
日本紅茶協会が1983(昭和58)年に制定。
1791(寛政3)年、暴風雨のためロシアに漂着した大黒屋光太夫が、ロシアの当時の首都ペテルブルク(現在のサンクトペテルブルク)で女帝エカテリーナの茶会に招かれ、日本人としては初めて紅茶を飲みました。
紅茶が日本に初めて輸入されたのは1880年代でしたが、日本には緑茶があるため、すぐには定着しませんでした。1952(昭和37)年、大阪に日本で初めての紅茶専門店「MUSICA」が開店し、東京都内には1974(昭和49)年に初めて紅茶専門店ができました。 
○本格焼酎の日
1987(昭和62)年9月、九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定。
日本酒造組合中央会が実施。
その年に8〜9月ごろから仕込まれた新酒が飲めるようになるのが11月1日ごろであることから。
焼酎は蒸留法の違いによって酒税法上「甲類」と「乙類」に分けられますが、この表現が等級の違いのようであり紛らわしいため、原料の風味が活かされた乙類を「本格焼酎」と呼ぶようになりました。 

 今日が誕生日の有名人 

1931年 いかりや長介(タレント(ドリフターズ), 俳優)[2004年歿]
大村崑(俳優)
1935年 水原弘(歌手)[1978年歿]
1950年 西口久美子(歌手)
1951年 今陽子(歌手)
1962年 浜田朱里(歌手, 俳優)
1983年 小倉優子(タレント)
須藤温子(歌手)
1988年 福原愛(卓球)
田中将大(野球(楽天/投手))

 歴史・出来事 

1922年 トルコ革命でケマル・パシャがスルタン制の廃止を宣言。オスマン・トルコ帝国が消滅 
1929年 日本初のオールトーキー映画『大尉の娘』封切り 
1943年 内閣印刷局を大蔵省印刷局とする 
1949年 「道路交通法」改正。歩行者は右側、車は左側の対面交通に 
1959年 「国民年金法」施行 
1963年 従来の聖徳太子の肖像から伊藤博文にデザインを変更した新千円札を発行 
1963年 南ベトナムで軍事クーデター。ゴ・ジン・ジェム大統領兄弟が暗殺される 
1966年 国立劇場開場式 
1973年 巨人が日本シリーズで南海ホークスを破り、日本シリーズV9を達成 
1974年 気象庁の地球気象観測網・アメダスが完成 
1975年 太秦の東映京都撮影所に東映太秦映画村が開場 
1984年 新紙幣3種を発行。一万円が福澤諭吉、五千円が新渡戸稲造、千円が夏目漱石に 
1995年 東京都初のUHFテレビ局・東京メトロポリタンテレビ(MX)が本放送を開始 
  東京臨海新交通(現在のゆりかもめ)臨海線・新橋(仮駅)〜有明が開業 
2004年 新紙幣3種を発行。五千円が樋口一葉、千円が野口英世に 
2005年 競走馬『マカイビーディーヴァ』がメルボルンカップ三連覇を果たす。 
2007年 中日ドラゴンズが、日本ハムファイターズを破り、53年ぶりの日本一を達成。 
前日 HOME カレンダー 翌日