| 1日 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 6日 | 7日 | 8日 | 9日 | 10日 | 11日 | 12日 | 13日 | 14日 | 15日 | |
| 16日 | 17日 | 18日 | 19日 | 20日 | 21日 | 22日 | 23日 | 24日 | 25日 | 26日 | 27日 | 28日 | 29日 | 30日 | 31日 |
「万葉集」で山上憶良が詠んだ秋の七草のひとつです。観賞花の印象が強いのですが、古くは薬用や食用として重宝されていました。
| 科名 | キキョウ科の多年草。 |
|---|---|
| 原産地 | 日本、中国 |
| 栽培方法 | 株分け、実生で増やします。植え付けは極寒期を除く11〜3月。日当たりがよく、肥沃で耕土の深い所を選びます。夏場の乾燥には弱いので、十分に潅水することが必要です。開花期は6〜8月。古くから切り花として多く利用され、また乾燥した根茎は咳止め、去痰の漢方薬として有名です。タネまきは4〜5月。開花期は翌年の6〜7月になります。 |
| ■誕生石 | パール |
| ■宝石言葉 | 健康・長寿 |
| ■今日生まれのあなたは・・・ | |
| 自分から打ち解けず、高慢な人と誤解されるときがあります。どんなひとともフランクに付き合うようにしてみましょう。故郷の話題が幸運を招きます。 | |
| 1955年 | 宮川花子(漫才師(宮川大助花子)) |
| 1961年 | 城戸真亜子(タレント, 画家) |
| 1963年 | 香西かおり(歌手) |
| 1964年 | 中山圭子(俳優) |
| 1966年 | 高橋洋子(歌手) |
| 1969年 | 樹ゆうこ(歌手) |
| 1971年 | 仁藤優子(歌手, 俳優) |
| 1972年 | 山本清美(俳優) |
| 1979年 | 前田有紀(歌手) |
| 1982年 | 石垣佑磨(俳優) |
| 山口将司(俳優) | |
|
1990年
|
高木古都(女優) |
| 1945年 | 東久邇宮稔彦首相が「一億総懺悔」と発言し問題化 |
| 1948年 | 洞爺湖で遊覧船が転覆。死者行方不明25人 |
| 1953年 | 日本初の民間テレビ局・日本テレビが放送開始 |
| 1955年 | 全米テニス選手権男子ダブルスで加茂公成・宮城淳組が日本人ペア初優勝 |
| 1959年 | 文部省が道徳教育の義務化実施を決定 |
| 1967年 | 奥羽地方で豪雨、穀倉地帯で大水害。死者・行方不明者183人 |
| 1971年 | 暫定的に円の変動相場制を実施。1ドル360円時代が終る |
| 1974年 | 実験航海中の原子力船「むつ」で臨界試験に成功 |
| 1990年 | 大やけどを負ったソ連のコンスタンチン君が札幌に緊急搬送 |
| 1994年 | 宇宙開発事業団が技術試験衛星「きく6号」の打上げに失敗 |
| 1996年 | イギリスのチャールズ皇太子とダイアナ妃が離婚 |
| 2006年 | 山口女子高専生殺害事件。 |
| 2008年 | 東海、関東、北陸にかけて記録的豪雨、河川の氾濫など、各地で被害が相次ぐ。 |
| 前日 | HOME | カレンダー | 翌日 |